10月27日にリーダー研修会が行われました。3年生が引退してから部活動の部長になった生徒、2学期で新しく学級長になった生徒、委員会・係会のリーダーになった生徒が対象となりました。研修会では、社中学校が集団・学習・環境がそれぞれどのレベルなのか話し合い、良い点・改善点・今後の目標をそれぞれ考えました。リーダーとしてどのように振る舞うべきなのか、自分と向き合いながら考える時間となりました。
「学校行事」の記事一覧
本日10月15日より、2学期が始まりました。朝一番から体育館に我が校の校歌が響き渡り、良い2学期の始まりを感じました。各学年や一人一人が目標を定め、それに向かって走り抜ける、実りある2学期にしてほしいと思います。みなさんの熱気で社中学校をさらに活気あふれる学校にしていきましょう!!
その後、認証式が行われました。名前が呼ばれると、一人一人が代表として立派な返事をしていました。新生徒会長の所信表明も立派でした。新執行部を中心に、社中学校を盛り上げていってください。
10月1日、県営体育館で体育祭を行いました。この日のために、体育委員を中心に計画や準備を行い、当日は、生徒役員として、他の委員会の協力も得ながら、全員で作り上げた体育祭となりました。競技の部では、青組が優勝、赤組が次勝。応援の部では、青組が最優秀賞、赤組が優秀賞。応援幕の部では、赤組が最優秀賞、黒組が優秀賞でした。どの色も競技に応援にと全力で取り組む姿は、まさに「青春(アオハル)」でした。
9月24日(水)5限目に、秋季新人総合競技大会に向けた激励会が行われました。吹奏楽部の演奏に合わせて入場した後、各部活の新主将が3年生の旧主将から想いと部旗を引き継ぎました。どの部活も、新チーム発足からの努力や、今大会の意気込みを力強く語っていました。
選手宣誓では、3年生や支えてくれた多くの方々に感謝の気持ちを述べ、正々堂々戦うことを誓っていました。それぞれの部活動の目標に向かって悔いの無い戦いをしてくれることを願っています。
9月10日に、社中選抜メンバーが、福井市スポーツ公園で開催された地区中学校駅伝競走大会に出場しました。
結果は、女子4位入賞、男子6位入賞となりました。女子の皆さんは、10月2日(木)に開催される県中学校駅伝競走大会に出場となります。おめでとうございます。このままの調子で頑張ってほしいと思います。
19日、21日に球技大会が行われました。種目は、バスケットボールです。
1年間一緒に過ごしてきた仲間と協力しながら、勝利を目指して熱のこもった試合が展開されていました。シュートが決まるとみんなで喜び合う姿があり、クラスの一体感が見られました。1年間の締めくくりとして、最高の思い出ができたことでしょう!
各学年の結果は、以下の通りです。
1年生 優勝:3組 次勝:2組
2年生 優勝:4組 次勝:2組
来年度の前期生徒会役員の6つの役職に7人が立候補し、約1週間の選挙活動がありました。そして、立会演説会が6校時に行われました。立候補者は、「もっと活気溢れる社中にしたい!」「学年を超えてつながり、学校祭を盛り上げたい!」など、それぞれの考えをしっかりと伝えていました。生徒たちも、熱く訴える候補者たちの考えにしっかりと耳を傾け、自分の一票を投じていました。
結果は17日(月)の朝、選挙管理委員長より校内放送で伝えられました。
素晴らしい天気に恵まれ、卒業証書授与式を執り行いました。卒業証書授与では、一人ずつ立派な態度で証書を受け取り、厳粛な雰囲気の中で式が進行されました。その後の校長式辞、送辞・答辞を聞きながら、これまでの学校生活を振り返ったり、これからの生活へのエールを受け取ったりしました。そして、学級に戻り、担任と最後の学活の時間を過ごしました。校舎外では、気持ちのよい天気の中時間いっぱい友達と写真を撮りながら、別れを惜しむ姿が見られました。
社中学校教職員一同、卒業生のみなさんのこれからを応援しています。
卒業式まで、残すところあとわずかとなりました。3年生へ今までの感謝の気持ちを伝えるため、3年生を送る会が行われました。生徒会が中心となって企画・運営をしました。
楽しい劇から始まり、クイズで盛り上がったり、お祝いムービーを見て3年間を懐かしんだりしました。全校合唱では肩を組みながら笑顔で歌う姿が見られ、社中の生徒が一つになっているようでした。
3年生の中学校生活の思い出の1ページに刻まれたでしょう。
新年明けましておめでとうございます。今年も、本校の教育活動へのご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
新年に当たって、オンラインで全校集会が行われました。今回は、競技かるたの第一線で活躍している国語科の鈴木教諭からの話がありました。競技かるたの実演もあり、画面越しでもその素早さと迫力が伝わってきました。また、生徒に向けて「いろいろなことに挑戦し、それを続けていってほしい」とメッセージがありました。
3年生は進路実現に向け、1・2年生も進級に向け、より一層努力を積み重ねてほしいと思います。